2016年11月16日
第2回タラフィッシング
どもーzhongshanです。
寒くなって来ましたー!
寒くなってくると思い出す(*⁰▿⁰*)
そう!鱈ですね。
去年、山ちゃんと土砂さんとで行った
タラジギが忘れられなくて、
だけど、山ちゃんはなんだかつれなくて…
山ちゃんいないと土砂さんにも連絡できないし…
2016年11月14日
と、ゆー訳で山ちゃんと一緒は諦めて
単独で新潟まで行っちゃいましたー
♪───O(≧∇≦)O────♪
今回は、タラは鱈でもジギングではなく
エサ釣りでーす(((o(*゚▽゚*)o)))♡
タックルは、専用品なんて
持ち合わせていないし、レンタルは結構いい値段!
だから、ありあわせで、
電動リールに…
MAXウェイト100gの
ジギングロッドの組み合わせで、臨みます
電動に飽きたら、手巻きでね❤️
と、ハイスピードのジガーも持参します
去年、このセットで300gのジグ 落としていたし
何とかなるかなーなんて思っていました。
が、
指定のオモリ250号、甘く見ていました。
250号が何グラムなんて、考えもせず
竿にぶら下げます。
ズーーーーーーン(´;ω;`)
アリッ?なんか、竿を持つ手もプルプル
竿は、釣れてもいないのに
既に大物が掛かったかの様にこうべを垂れます⤵️
やべーっす!
過ちに気付いた時には、既に船の上…
諦めて、竿が折れない様に
電動のスピードを遅くしてとにかく頑張ります。

不安MAX、だけどワクワクもMAXの中
出航☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
船が走りだしてしまえば、不安はすっ飛び
しばし、早朝のクルージングを楽しみます。
船長の用意の合図で、仕掛けを竿にぶら下げて
Goの合図でクラッチを切って投下します。
無負荷状態

仕掛け投下!

エサは、船屋さんで買ったサンマと
スーパーで買った鮭のハラスを
五本針の仕掛けに交互につけて
どちらが良いか、試します。
早速、魚信が♪───O(≧∇≦)O────♪
電動Go!
思っていたより、竿は耐えていて平気そう(*⁰▿⁰*)
だ、か、ら、通常巻きスピードにー
おおっ、イケる!
不安が一つ解消された所で、ポコッと
上がってきたのは、中サイズのマダラ ヽ(´▽`)/
調子が上がっきたかなーっと
思っていたけど、この後沈黙
周りも釣れてる様子も無く、
船もあっちこっちへ、頻繁に移動するも
釣果に繋がらない時間が長くありました。
そんな中、隣のオジ様はポツポツ上げるので
仕掛けやら、釣り方やら観察していると
針にタコベイトがついているではないですか!
あぁー(*_*) タコベイト…タコベイト…
買おうか悩んで結局買わなかった
あのタコベイト
買っときゃ良かったですね(涙)
そーだ、インチクにタコベイトが
ついてたなー。
迷わず2個のインチクから
タコベイトを取り上げ、装着‼︎
来い来い来い(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
沈黙…
お隣さんは、相変わらずポツポツ上げます。
そうこうしていると、一人船長している船が
近寄ってきて、ウチの船長と何やら話しています。
どうも今までの場所は、全然ダメな場所である
あそこが釣れてるぞー
みたいな会話でした。
すぐに移動!
船団が見えます。期待できそうヽ(´▽`)/
いつものように、ぶら下げて一斉に投下!
底をとり、まもなく来ました!
時合いなのか、一投一匹のペースで
快調に釣れ出します( ̄∇ ̄)
タラは、向こう合わせで釣るようなイメージで
底だけ取って、ひたすら待つ釣りと思い込んで
いましたが、
積極的に合わせた方が、良いみたいです。
底を取って、オモリが底をトントンでは無く
オモリが底を離れないように
竿先に注意して、竿先のビミョーな変化を
にすかさず、巻き上げ合わせを入れるやり方が
ハマったみたいで、めっちゃ釣れますd(^_^o)
心に余裕ができて、周りの船を眺めていると
一隻だけ、ジギングしている船がいて
去年は、やったなぁ なんて思いながら…
……アレッ、土砂さんっぽいΣ(゚д゚lll)
違うかなぁー、去年 ご一緒した時の
ウェアの色とシルエットが似てるなー
なんて思いながら、ガン見しちゃいましたd(^_^o)
その後も快調に釣れ続けましたが、
タコベイトと鮭ハラスには喰わず
サンマにしか喰わないのは、面白いなー
大喰らいの鱈は、エサならなんでも
なんて勝手に思っていましたが
どんな魚でも、その日のパターンがあるようだと
勉強になりました。
沖上りの時間が来ましたが、
船長のご厚意で、1時間延長して頂き
結局、8時間の所、
10時間近く釣りができて感謝ですね
m(_ _)m

やり切った感がハンパないです
釣果の方は

大型クーラー満タンです。
計17匹 でした。
家族だけじゃ、食べ切れないなー
では、またm(_ _)m
寒くなって来ましたー!
寒くなってくると思い出す(*⁰▿⁰*)
そう!鱈ですね。
去年、山ちゃんと土砂さんとで行った
タラジギが忘れられなくて、
だけど、山ちゃんはなんだかつれなくて…
山ちゃんいないと土砂さんにも連絡できないし…
2016年11月14日
と、ゆー訳で山ちゃんと一緒は諦めて
単独で新潟まで行っちゃいましたー
♪───O(≧∇≦)O────♪
今回は、タラは鱈でもジギングではなく
エサ釣りでーす(((o(*゚▽゚*)o)))♡
タックルは、専用品なんて
持ち合わせていないし、レンタルは結構いい値段!
だから、ありあわせで、
電動リールに…
MAXウェイト100gの
ジギングロッドの組み合わせで、臨みます
電動に飽きたら、手巻きでね❤️
と、ハイスピードのジガーも持参します
去年、このセットで300gのジグ 落としていたし
何とかなるかなーなんて思っていました。
が、
指定のオモリ250号、甘く見ていました。
250号が何グラムなんて、考えもせず
竿にぶら下げます。
ズーーーーーーン(´;ω;`)
アリッ?なんか、竿を持つ手もプルプル
竿は、釣れてもいないのに
既に大物が掛かったかの様にこうべを垂れます⤵️
やべーっす!
過ちに気付いた時には、既に船の上…
諦めて、竿が折れない様に
電動のスピードを遅くしてとにかく頑張ります。

不安MAX、だけどワクワクもMAXの中
出航☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
船が走りだしてしまえば、不安はすっ飛び
しばし、早朝のクルージングを楽しみます。
船長の用意の合図で、仕掛けを竿にぶら下げて
Goの合図でクラッチを切って投下します。
無負荷状態

仕掛け投下!

エサは、船屋さんで買ったサンマと
スーパーで買った鮭のハラスを
五本針の仕掛けに交互につけて
どちらが良いか、試します。
早速、魚信が♪───O(≧∇≦)O────♪
電動Go!
思っていたより、竿は耐えていて平気そう(*⁰▿⁰*)
だ、か、ら、通常巻きスピードにー
おおっ、イケる!
不安が一つ解消された所で、ポコッと
上がってきたのは、中サイズのマダラ ヽ(´▽`)/
調子が上がっきたかなーっと
思っていたけど、この後沈黙
周りも釣れてる様子も無く、
船もあっちこっちへ、頻繁に移動するも
釣果に繋がらない時間が長くありました。
そんな中、隣のオジ様はポツポツ上げるので
仕掛けやら、釣り方やら観察していると
針にタコベイトがついているではないですか!
あぁー(*_*) タコベイト…タコベイト…
買おうか悩んで結局買わなかった
あのタコベイト
買っときゃ良かったですね(涙)
そーだ、インチクにタコベイトが
ついてたなー。
迷わず2個のインチクから
タコベイトを取り上げ、装着‼︎
来い来い来い(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
沈黙…
お隣さんは、相変わらずポツポツ上げます。
そうこうしていると、一人船長している船が
近寄ってきて、ウチの船長と何やら話しています。
どうも今までの場所は、全然ダメな場所である
あそこが釣れてるぞー
みたいな会話でした。
すぐに移動!
船団が見えます。期待できそうヽ(´▽`)/
いつものように、ぶら下げて一斉に投下!
底をとり、まもなく来ました!
時合いなのか、一投一匹のペースで
快調に釣れ出します( ̄∇ ̄)
タラは、向こう合わせで釣るようなイメージで
底だけ取って、ひたすら待つ釣りと思い込んで
いましたが、
積極的に合わせた方が、良いみたいです。
底を取って、オモリが底をトントンでは無く
オモリが底を離れないように
竿先に注意して、竿先のビミョーな変化を
にすかさず、巻き上げ合わせを入れるやり方が
ハマったみたいで、めっちゃ釣れますd(^_^o)
心に余裕ができて、周りの船を眺めていると
一隻だけ、ジギングしている船がいて
去年は、やったなぁ なんて思いながら…
……アレッ、土砂さんっぽいΣ(゚д゚lll)
違うかなぁー、去年 ご一緒した時の
ウェアの色とシルエットが似てるなー
なんて思いながら、ガン見しちゃいましたd(^_^o)
その後も快調に釣れ続けましたが、
タコベイトと鮭ハラスには喰わず
サンマにしか喰わないのは、面白いなー
大喰らいの鱈は、エサならなんでも
なんて勝手に思っていましたが
どんな魚でも、その日のパターンがあるようだと
勉強になりました。
沖上りの時間が来ましたが、
船長のご厚意で、1時間延長して頂き
結局、8時間の所、
10時間近く釣りができて感謝ですね
m(_ _)m

やり切った感がハンパないです
釣果の方は

大型クーラー満タンです。
計17匹 でした。
家族だけじゃ、食べ切れないなー
では、またm(_ _)m
2016年11月06日
カヤックのバランス
どもー zhongshanです。
今日は、カヤックを車載時に頭上に持ち上げた時の
前後バランスについてでーす。
カヤックを持ち上げる時、よくネットとかだと
ハンドルの位置がバランスが取れている位置なので
そこを持つと良い。
みたいな感じで記載されているけれど
ホビーアウトバックはチョット違うみたいで
ハンドル持って持ち上げると
ラダー側に必ず倒れます。
ラダーが地面に当たらない様に
ラダー側を上げようとして、前側がガツン!
ヤベッと前を上げて、ラダーがガツン!
っと、やってる内に体のバランスを崩して
カヤックごと転ぶなんて事を
良くやってしまいます。(´Д`)
自分のパワー不足なのもあると思いますが
ハンドルを基準にした重量バランスは
ラダー側の方が重いのもあるような…。
んじやー、バラストでも入れちゃおう

フロントハッチにドーリーのタイヤをいっこ( ̄▽ ̄)
試しに持ち上げてみたら
これが((((;゚Д゚)))))))
効果てきめんʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
すっと持ち上ります。ちょうどハンドルの位置で
前後バランスが取れた状態です
タイヤ分重量増なのに
不思議とカヤックが軽くなった様な感じもします。
おそらく、持ち上る時に、前後バランスを取るために 力が分散していたのかも知れないですね〜
来週は、浮けるかなー
タラジギ行きたいなー、山ちゃんどーよ?
今日は、カヤックを車載時に頭上に持ち上げた時の
前後バランスについてでーす。
カヤックを持ち上げる時、よくネットとかだと
ハンドルの位置がバランスが取れている位置なので
そこを持つと良い。
みたいな感じで記載されているけれど
ホビーアウトバックはチョット違うみたいで
ハンドル持って持ち上げると
ラダー側に必ず倒れます。
ラダーが地面に当たらない様に
ラダー側を上げようとして、前側がガツン!
ヤベッと前を上げて、ラダーがガツン!
っと、やってる内に体のバランスを崩して
カヤックごと転ぶなんて事を
良くやってしまいます。(´Д`)
自分のパワー不足なのもあると思いますが
ハンドルを基準にした重量バランスは
ラダー側の方が重いのもあるような…。
んじやー、バラストでも入れちゃおう

フロントハッチにドーリーのタイヤをいっこ( ̄▽ ̄)
試しに持ち上げてみたら
これが((((;゚Д゚)))))))
効果てきめんʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ
すっと持ち上ります。ちょうどハンドルの位置で
前後バランスが取れた状態です
タイヤ分重量増なのに
不思議とカヤックが軽くなった様な感じもします。
おそらく、持ち上る時に、前後バランスを取るために 力が分散していたのかも知れないですね〜
来週は、浮けるかなー
タラジギ行きたいなー、山ちゃんどーよ?
Posted by zhong at
13:19
│Comments(2)