ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
zhong
zhong
埼玉県越谷在住です。
カヤックだけでなく 鮎やその他の釣りもたまにやります。
ご一緒できたらうれしいです。

2017年06月26日

神奈川 三浦KF-10

どもー zhongです!

目標としていた鯛やワラサを釣ることに
成功してから 少し肩のチカラが抜けた感じです!
\(^^)/

また、コマセ釣りなどなど
エサ釣りもしたいなぁと思う今日この頃…

マンボウさんからシロギス大会の
お誘いを受け 行って参りました
╰(*´︶`*)╯♡


2017年6月25日


本日は、雨なり〜
そう、今日は雨が降っていますが
皆さん 気にもせず準備、出撃です!

今日のメンバーは、マンボウさん、ささやんさん、
S工務店さん、あと数名の方々
(すみません、お名前がわからなかったです)

島周りが良さげな話を聞いていたので
早速島周りで 開始です!

エサはジャリメを使います。

開始早々 プルプルッ とアタリ\(^^)/
第1匹目は、メゴチさんです
チビのクセにトゲを立てて威嚇してきます
気にせず、針を外してリリース

その後も快調にメゴチを釣り上げます!

本命がナカナカ来ないので、少し移動

そして…根掛かりで針2本もロストʅ(◞‿◟)ʃ

まだ3本残ってるので、続行です。
先ほどより早くサビいて
ありゃ、ゴミでも掛かってるなーと回収


イイダコかな?

この後、もう一匹を追加して

また、少し沖に流されながら移動。
アンカーを使っていないので
移動は楽ですね\(^^)/

この頃から ぽちぽちシロギスが釣れだして
サイズも何だか大きめが多いです。

も少し小さい方が、食べやすいのになー
なんて考えてたら

暴れまくる奴が〜〜


小鯖さんでした
リリースした後に、
飲ませ釣りの餌にすれば良かったと
後悔(@ ̄ρ ̄@)

シロギスと同時に、メゴチを餌に
飲ませ仕掛けも 投入していましたが、
静か過ぎて存在を忘れておりました。

雨が強くなったりして
心が折れそうでしたが、餌も大量にあるので
頑張っていました。゚(゚´Д`゚)゚。

写真が少ないのは、そんな心境で
写真をとる気力が…

だんだん、メゴチとシロギスの引きの違いが
分かる様になりまして

最初ブルブル、途中諦めて大人しく、
また後半ブルブルはシロギス。

最初から最後迄、カンッカンッと叩くような
感じはメゴチ。

カンッカンッっと来たのでメゴチかなー
でも、普段の3倍強いからサイズを期待して
上げてみると、
カワハギでした(写真無し…)

周りを見ると、みんな帰還し出していたので
最後の一匹ねらいでキャスト

カンカン引きなので、メゴチだなーと
巻いていたら、グンッと
急にギヤを上げて抵抗し出しましたd(^_^o)

飲ませ釣りも達成ですなーと
シロギス仕掛けなんで、慎重に巻き巻き

見えたのは、ちとデカイ
マゴチですかねー

奴も見えた途端に、暴れまくり
ハリス切れヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3

zhongらしい結末に一人納得して
zhongも帰還です。



結果は、シロギス16匹でした
サイズも良かったので満足です!
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

次はどこへ行こう!  


2017年06月12日

栃木 那珂川 AF-1

どもーzhongですー

6月に入り、鮎の解禁が始まりましたね!
╰(*´︶`*)╯♡

と、ゆー訳で
師匠と行って参りました( ̄▽ ̄)


2017年6月10日

早朝、師匠を迎えに浦安へ!
そして一路 栃木を目指します。

今回は、師匠の生まれ故郷の那珂川へ
やっと連れてってもらえました
(((o(*゚▽゚*)o)))♡

師匠は、変わり者ですが面倒見の良さは
ピカ1で、zhongにも色々と施しをしてくれます。

鮎を始めた頃は短パンに長袖シャツ、麦わら帽子と
三平スタイルでやっていました。

本気の格好より、このナメ腐った格好が
気にいっていたのですが、
師匠は、その貧乏そうな感じを哀れんで
次々と お古を与えて下さり、
格好だけは一人前の鮎マンになっていますm(__)m

だけど、一人釣行の時は
コッソリ三平スタイルです( ̄∀ ̄)
タイツとか窮屈でキライなのは
師匠には内緒です。

そんな色々与えて下さっていた師匠、
最近はスパルタンで、製品は与えてくれず
この前も

師匠 : ホレ
zhong : なんすか?この木。
師匠 : コレで、サゼ(タモ網)作んだっべー
zhong : アイアイサー!!✨ (面倒くさっ)

といった感じで、
適当な木とかを与えて下さります。
(師匠曰く とてもいい材料だそうです)

そんな間柄です(((o(*゚▽゚*)o)))♡

さてさて、師匠のいとこの所で
車を乗り換え いざ那珂川へ


車で1分位で、到着です


川売りのオトリを購入
早めに冷やしておきます


準備する師匠
[



出撃です



オラーと、
師匠はニゴイと格闘していますw
コレはオトリごと持ってかれたかなと
見ていると、上手くいなして取り込んでます。

上手いなぁとよそ見していたら
zhongに一匹掛かっていましたm(__)m

まだ、シーズン初めなんで、
ちっこいビリちゃんですが
とりあえず一匹で一安心です( ̄∀ ̄)

さあこれからって時に 突然の大雨で一旦避難。
止みそうにないんで、川の下見をして
本日は終わろうと移動します。

雨止んじゃいましたd(^_^o)




川に近づくと、ゴウゴウ流れていて


zhong : これはガンガン瀬ですねー
師匠 : 何バカ言ってんだべだべ。チャラだべ
zhong : 僕にはチャラには見えないですー(´;Д;`)
師匠 : オマエにとってはなw そら行くよー


写真では大した事がないように映りますが
入るのを少し躊躇したくなる感じなんです。

オトリを流れに入れると、
なかなか沈んでくれなくて
しまいに、水面でくりんくりん回ってしまいます。

みかねた師匠が来て、
オモリ付けて、こうやって ああやって

"オモリ使わない引き釣りで釣っても
まぐれとしか思わねー" と、師匠

今日も勉強させて頂いています!

そのまま、zhongの竿で一匹掛けて
わかったかー と、
師匠は激流を流れて行きました(๑╹◡╹)ノ"

解禁後は、一匹掛けて片目、
二匹目で両目が開いたとなるようで
両目が開くまでやれーとの申し付けで
粘って夕方に 二匹掛けこの日は終わりです!
掛かって良かったー(*´∀`*)

オトリ達は体力の回復を願って
川に冷やしておきます!

2017年6月11日

師匠の道案内の元
昨日とは違う場所へ
大きめの石だらけの道を進みます


お気に召さない様子


更に悪路を進みます


昨日より穏やかな流れの所で
開始です (⌒-⌒; )

釣れた写真がないのは、
忘れてるのではなく、写真を撮ってる間に
鮎が弱りそうで撮らなかったのですが

一枚 撮ってみましたd(^_^o)



ポツリ、ポツリと掛け
終わってみれば

買ったオトリが二匹混じっていますm(__)m





8月にもなれば、鮎も大きくなって
那珂川鮎の強烈な引きが出来ると
師匠は、その強烈な引きを
何回も熱弁してくれます

0.3以下は必ず切られるとゆー
ヤバい奴を掛けに 行きたいですね!  


Posted by zhong at 21:42Comments(4)鮎釣り

2017年06月01日

目標達成!!!新潟KF-9

どもーzhongです〜。

オフショア始めて約5年余り…

真鯛が釣りたくて、ひとつテンヤから始まり
鯛に効くとウワサのジグや鯛ラバに飛びつき
頑張るもやって来るのは、根魚ばかり…

時に遊漁船に乗り、ポイントを 盗み  勉強したり
(この時はソーダ一本)
金返せ

釣れなすぎて、真鯛はレッドブックに載っている
幻の魚…
そう  超希少種だから釣れないのさ、
ツチノコ見つける方がカンタンさ などと自分に
言い聞かせていた日々……





しかーし そんな日々は終わったのです


土砂さん、ありがとうハートキラキラ



2017年5月29日

今日は、土砂郎さんに、
お誘いして頂きまして ご一緒させていただきました
*\(^o^)/*


薄暗い中、ささっと準備して出発です。

土砂さんについて行く事 数分
鯛ラバスタートです!

パイロットラバーは

来るかなどうかな?期待しながら巻き巻きします。

すると、間も無く土砂さんが真鯛を
釣っています!

その使っていたカラーを見て
すぐに赤ネクタイにチェンジします


底まで落として、だいぶ巻き上げた所で

クンクンッ!?びっくり

わわわっ
本当に来たー

びっくりして竿を煽っちゃいました

当然掛からないです(´Д` )

その後もう一回びっくり合わせを
やらかしてしまいまして

次こそは、
無心になって巻き続ける
糸巻きマシーンになろうと
景色でも眺めながらやっていると、、、

クンクンと来てすぐに
ガツンと来ました:(;゙゚'ω゚'):

慌てて、ガチャガチャ巻いていたので
テンションを一定にしてゆっくり巻いて!
と、土砂さんからアドバイスも頂き
落ちついて、落ちついて、と念じつつ
巻き巻きします。

強い引きで、ドンドンドンと
引く感じは、あいつなのか?
と、期待して上げてみると


キタ!キタ!




来たキタきたーーーーーー

真鯛がキター!!!!
とうとう待望の一匹が!!

このポイントに連れて来てくれた
土砂さんに感謝です

仮にzhongが一人で浮かんでいたら
釣る事は出来なかったと思います。

こんな事を考えている間に
土砂さんは、しれっと一匹釣っていました


まぶしいですキラキラ

さらに追加を狙って投下します

中層辺りで、クン ドンッと来ました
慎重に、バレないでーと念じつつ上がってきた


ちょっと心の余裕ができて
このサイズでも、かなり引きが強いので
倍のサイズの引きは、どの位ヤバいんですか?
と、質問たりして、

モゾモゾ、グイン!

竿先が海中に引き込まれる勢いで来ました
左手だけでは、竿が支えきれず膝も使って
耐えます。

ここで問題が…
zhongの安リールは、ドラグがイマイチ過ぎて
どんなに調整してもダメ事が
今 発覚しました

けっこうな引きでも、ちっとも糸が出ない…
キツめのテンションの中、更に急なドンッと
ショックが来て 糸が出ます。

いったん出始めた糸は、もー止まりません(´Д` )
なんかユルユル状態です
ソロッとサミングをすると、カチッと止まり
初めに戻る的な…

このON-OFFドラグで
なんとか耐え
魚体が見え…ちょっとデカすぎて
コワいガーン



尾叉長 69センチ(全長73センチ)

記録更新!!!

嬉しいとゆーかデカすぎて(自分にとって)
ちょっと怖かったです

小さいタモしか持ってないので
無事に上げれたのは、
土砂さんがタモ上げ、ストリンガーと
サポートしてくれたからですね(^_^*)

リールは、ちゃんとした物を買わないと
マズイなぁと身をもって学んでしまいました!
タモも大きくしないと......


それから、しばらく静かになったので
移動です!

スパーンと持ってかれて
真鯛よりアクティブに走る引きで上がってきたのは


キラキラワラサ:(;゙゚'ω゚'):
(60センチのギリワラサw)

うおおおおおー
もう一つの目標魚が、キター
山ちゃんにいつも横から持ってかれる奴を
この手で釣ったどー☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆


この時点で、釣りの目標を制覇です!
まさか、今日達成するとは…
今日はお赤飯ですなぁ(^_^*)




ここから、スーパーガイド土砂さんが
大爆発してます!

1投一匹のペースで、バンバン釣ります。
ヤバすぎです、しばらく見とれちゃいました

zhongはポツポツ、土砂さんは一投一匹
この差はなんだー:(;゙゚'ω゚'):

キタッと土砂さん
そのまま、zhongの視界から
フレームアウトして行きます

メッチャ引きずられてる:(;゙゚'ω゚'):
ブリってカヤックごと持っていくパワーが
あるんですね

見届けようとついて行きますが、
ファイト時間が長かったので
ついつい真鯛を一匹追加しちゃってました( ´∀`)



流された分 漕ぎ戻り再開しますが
食いが落ちてきたので移動です


結構いい時間なので、
最後に一匹釣って締めたいと
思っていたら



まだ、イケそうなので
本当の最後の一匹と 鯛ラバを落として…
30巻きを過ぎた辺りで

ドンッ
と、今日2位の真鯛が来ましたびっくり
(写真忘れ)

もー大満足ですハート
ここでストップフィッシングです!

久しぶりに魚釣りが すごく楽しいと感じられてサイコーです!!

これもスーパーガイド土砂朗さんのおかげです。
ホントありがとうございます!!!!!!

これからも宜しくお願いします。

次はどこへ浮こうかなー

いやいやAYUでしょ!