ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
zhong
zhong
埼玉県越谷在住です。
カヤックだけでなく 鮎やその他の釣りもたまにやります。
ご一緒できたらうれしいです。

2017年01月31日

千葉 内房KF-4と5

どもーzhongです。

2017年1月29日

出撃天気


帰還カミナリ





たまらず場所を変えて さらに出撃ダッシュ
(写真わすれました)

帰還タラ~






そして敗北






感動したっ!




ここまで、アタリも無く何も釣れないと逆に感動ものですね!!

始めは、初めての場所で、ヒラメ狙いで頑張りました。(KF4)
ベイトの反応を見て、ミノーやバイブを引きましたが不発タラ~
ルアーを投げて巻くのは、それはソレで楽しかったですえーん

周りの人達も渋いみたいで、
早々に撤収するのにつられてzhongも撤収。。。

まだ、昼すぎだし 不完全燃焼もいいトコなので
myホームでイカをやろうと十数キロ移動~。

やってきましたMyホームキラキラ(KF5)
それでは、いつもベイトがたむろしている根周りでエギをシャクシャク.....
ぜんぜんダメです~汗ウデも引出しもないので釣れる気がしないですsos

ベイトの反応は相変らずうるさい位ピッピ、ピッピ鳴っているので、
タイラバを落として見るも不発。
気が付けば、何者かに鯛歌舞楽のタコベイト足を
ほとんどむしられてしまいました 

心折れて帰り道、砂地の浅瀬が続く所でミノーでヒラメ再チャレンジも
釣れる気がしないので、すぐ止めちゃいました。

帰りは館山道が事故で通行止めのオチまで付いちゃいましたニコニコ

次は、何処へ行こうかなー  


2017年01月04日

静岡 西伊豆KF-3

明けましておめでとう御座います
zhongです。

年末は初浮きは いつにしようか
何処にしようかなーと考えていましたー



2017年1月3日




やってまいりました
西伊豆です ー
♪───O(≧∇≦)O────♪

今回は、マンボウさん、S工務店さんと
ご一緒させていただきました!

ささっと用意して、出発します!

初めは、前回釣れた所を中心に20mラインで
タイラバを落としていきます。

ポイ…マキマキ… 、ポイ…マキマキ……
…………
…………………
飽きました (*´ω`*)

ウンともスンともいわないので
イカ狙いに変更しまーす╰(*´︶`*)╯


今回は、ティップラン用のエギを
用意してきましたー
しかも着底感抜群とパッケージに
書いてある物です。
コレなら初心者のzhongでも着底が
わかる事でしょう!

エギを落として、
着底したよーな してないよーな。
鈍感ですねー。゚(゚´Д`゚)゚。

シャクって、竿先に絡んだラインをほどいて
ふたたびシャ……
なんか乗ってます╰(*´︶`*)╯
特に抵抗もなく、だけど付いている感じがあり
小さいイカかなぁなんて思いながら巻き上げると



小さなタコ

咬まれそうで、、
素手で掴むのを躊躇していたら
逃げ足早くカヤックのへりまで行って
海へサヨナラ…… (・Д・)

させません( ̄^ ̄)ゞ

一手早くカヤックのへりに
タモをセットしていたので、
ネットインしていました╰(*´︶`*)╯

タコと遊ぶのも飽きたので、プライヤーで掴んで
クーラーへ入れちゃいました(^_^*)



イカ狙って、シャクっていると
また なんか乗ってます。
抵抗なく、付いている感じはあるコレは
またタコかなー なんて思いつつ巻き上げます



フグでしたΣ( ̄。 ̄ノ)ノ

それにしても、アタマに掛かるって
どんな状況でなるのかなぁ(^_^*)


しばらくやっていましたが、何も釣れないので
ジギングに切り替えでーす\(^o^)/

魚探の反応を見ながら、ジクを落としていきます!

50mラインで、中、底付近で反応があったので
落としてみると、

弾かれるような感じで来ましたー\( ˆoˆ )/
なんか凄くて
グイングイン引き込みます、
ドンドンドンと暴れます

テレビで見た 追合わせを試そう!
1回!2回!3回‼︎
あとは安心して 巻き上げます╰(*´︶`*)╯

あっ❣️ カンパチ(たぶん)
しかも 尾側にスレ掛かりしてる
タモを取ろうと前屈みになった瞬間
フッ ((((;゚Д゚)))))))

魚も「 エッ!いいの? 」みたいな感じで
一瞬動きが止まって
そのままビョーンと帰っていきました…
ʅ(◞‿◟)ʃ

ジクに初めから付いているテールの
トリプルフックがバーブレスだったのを
そのままにしていたのが敗因ですね

きおつけよう Σ( ̄。 ̄ノ)ノ

バラした瞬間 大声が思わず出たけど
結構気持ち良かったので、ヨシとしまーす
\(^o^)/

風とうねりが強くなっていたので
一旦 戻ります╰(*´︶`*)╯



しばらく休憩していると、
風が収まって来たようなので、再出発します!
さっきのバラしが、引きずっていて
(交通事故みたいなものですが)

50m付近で粘っていましたが、
魚探の反応はあるものの 喰わせられなくて
風とうねりもまた強くなって来たので
ストップフィッシングとしました!

次は、何処へ行こうかなぁ〜  


2016年12月13日

神奈川 小田原-KF2

どもー zhongです。
つい先日より、マンボウさんと交流を
させて頂いていまして、
とうとう、釣行にご一緒させて頂きましたー
(((o(*゚▽゚*)o)))

数日前より、湾奥でシーバスゲーム
をしましょう!と、私は、シーバス初挑戦なので
ワクワクと、その日が来るのを指折り数えて
待っていましたー
ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ



2016年12月11日





さあ、やって参りました!
ここは、小田原だぜぃ ( ´ ▽ ` )ノ

実は、前日夜 マンボウさんから湾奥より
小田原の方が良さそうだ と、連絡があり
急遽小田原へ変更となっていたんです。

待ち合わせ時間より、早めに着いたので
スポーツを載せた車が来たら
いの一番に挨拶へ行こうと、気合を入れて
その時を待っていました\(^ω^)/

……ドンドンドン!
突然の音にビックリ!

不覚
寝落ちしてしまった(。-_-。)

慌てて飛び出して、
マンボウさんとファーストコンタクト!
いきなり謝ってたような記憶が少し…

色々と雑談をしていると、
続々とカヤックを載せた車が
駐車場へ入ってきます。
マンボウさんは、そのほとんどがお知り合いの様で、その一人一人に私を紹介して下さってくれて
釣り仲間が一気に増えた感じがして、出艇前から
満足感が… (=´∀`)人(´∀`=)

空も白み始めたので、そろそろ準備をってコトで
準備を済ませ、出発 ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

石が良く滑るみたいで、
ツルツルーと気持ちいい位カヤックが滑っての
着水でした。
ボートで来た時は、
ズリ、ズリ、とゆー感じだったので
尚更良く感じました。

マンボウさんが 「どーするー?」と
聞いて下さるので
「ついていきますよー」と、zhong。



速い…((((;゚Д゚)))))))
写真はズームしているので、
実際はもっと離れています f^_^;

マンボウさんとの距離がどんどん
開いていきます。ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘


始めは、イカ狙いとの事で
マンボウさんの姿が見えなくなる前に
ポイント到着です(*´ー`*)

これを機に、イカ苦手を克服じゃーっと
マンボウさんの動きを良く見て、とりあえず真似していましたけれど、やっぱりダメですねー

マンボウさんからの アドバイスで
色々と教わりましたが、
根本は底がキチンと取れないと
ダメと…。
そうなんですね、いつもエギの着底がよく分からなくて、ある程度カウントダウンして着底したつもりで、シャクリ始めていましたが、そもそも それが良くなかった様です。

底を取るべく、カウントダウンでは無く
糸をたるませて と やってみましたが
初心者の私には、カヤックが流されて糸が出ているのか判断が出来なくて…
アドバイス通り、沈降スピードの速いエギを購入しようと心に誓い、ジギングに切り替えます!


マンボウさんと 次のポイントへ移動します。
今度は、離されない様に一生懸命です。
ハァハァ (;´д`)
結構キてますが、悟られない様にしてます✌️
鍛えなきゃいけませんねー( ´ ▽ ` )ノ

さあ、パイロットジグはー
南房で調子良かった、アニキジグを落とします。
YouTubeで勉強した事を実践しようと竿先に集中していたら、
マンボウさんを見失いました。。。
良く見れば、あんな遠くへ(*^^*)
あの辺りは深海なのかなぁーと思いながら
ジクの着底を待ち 着底と同時に巻きあ……
ズンッ と来ましたー(((o(*゚▽゚*)o)))

重いのですが、大人しく上がってきます。カサゴかなー?
深さは、多分120m位。
魚探の守備範囲を超えてるので勘ですが…



アマダイ ♪(๑ᴖ◡ᴖ๑)♪

やったー おいしい魚だー
一気にテンションが上がります。





追加を願って、すぐにアニキを落とします。
着底から、すぐ巻き上げー
ズン⁉️

さっきの倍近く重いです。
やっぱり重いだけで、引かないなー。
これは、アマダイの特大かな なんて期待しながら巻きます。


スルメイカ?
テールのトリプルフックにしっかり掛かってます

うおー、イカだー
こんなの見た事なかったー
誰かに自慢したくて、
とりあえず山ちゃんにライン。

周りは、サバの大きいのを上げでいたので
サバ好きのzhongも盗み聞きした中層50mを
攻めます。

フォールで、来た 重いだけの


フグ

今回は、パンクする前にリリースできました(*´ω`*)

このジク、安いのに良く釣れて好きですー
アニキサイコーなんて、独り言していたら


ズン!

き…

てない

根掛かりです、ハイ……。。

アニキを失いたくなくて、
四方八方から引っ張りますが、
お別れの時間です。
サヨナラ、アニキーとラインを引っ張り切ります。
シクシク(T_T)
まあ、そんなに高くないので、新しいの買いますー
\(^ω^)/

気が付けば、このフィールドの上だけ雲があって
雨も降って来ました。
周りは青空なのに、まるで帰れと言わんばかり
なので、ストップフィッシング!
と、しました。

帰着時、着岸と同時にカヤックを
引き上げて下さった方、ありがとうございます。
少し波があって、無事に上がれるか不安でした。


マンボウさん、ありがとうございます
おかげさまで、とても楽しかったです、、
チカメキントキの追加も…
また、是非行きましょうね( ´ ▽ ` )ノ


  


2016年11月16日

第2回タラフィッシング

どもーzhongshanです。
寒くなって来ましたー!
寒くなってくると思い出す(*⁰▿⁰*)
そう!鱈ですね。
去年、山ちゃんと土砂さんとで行った
タラジギが忘れられなくて、
だけど、山ちゃんはなんだかつれなくて…
山ちゃんいないと土砂さんにも連絡できないし…








2016年11月14日

と、ゆー訳で山ちゃんと一緒は諦めて
単独で新潟まで行っちゃいましたー
♪───O(≧∇≦)O────♪

今回は、タラは鱈でもジギングではなく
エサ釣りでーす(((o(*゚▽゚*)o)))♡

タックルは、専用品なんて
持ち合わせていないし、レンタルは結構いい値段!
だから、ありあわせで、

電動リールに…
MAXウェイト100gの
ジギングロッドの組み合わせで、臨みます
電動に飽きたら、手巻きでね❤️
と、ハイスピードのジガーも持参します

去年、このセットで300gのジグ 落としていたし
何とかなるかなーなんて思っていました。

が、

指定のオモリ250号、甘く見ていました。
250号が何グラムなんて、考えもせず
竿にぶら下げます。
ズーーーーーーン(´;ω;`)
アリッ?なんか、竿を持つ手もプルプル
竿は、釣れてもいないのに
既に大物が掛かったかの様にこうべを垂れます⤵️

やべーっす!
過ちに気付いた時には、既に船の上…

諦めて、竿が折れない様に
電動のスピードを遅くしてとにかく頑張ります。



不安MAX、だけどワクワクもMAXの中
出航☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆

船が走りだしてしまえば、不安はすっ飛び
しばし、早朝のクルージングを楽しみます。



船長の用意の合図で、仕掛けを竿にぶら下げて
Goの合図でクラッチを切って投下します。

無負荷状態



仕掛け投下!



エサは、船屋さんで買ったサンマと
スーパーで買った鮭のハラスを
五本針の仕掛けに交互につけて
どちらが良いか、試します。

早速、魚信が♪───O(≧∇≦)O────♪
電動Go!
思っていたより、竿は耐えていて平気そう(*⁰▿⁰*)
だ、か、ら、通常巻きスピードにー
おおっ、イケる!

不安が一つ解消された所で、ポコッと
上がってきたのは、中サイズのマダラ ヽ(´▽`)/

調子が上がっきたかなーっと
思っていたけど、この後沈黙
周りも釣れてる様子も無く、
船もあっちこっちへ、頻繁に移動するも
釣果に繋がらない時間が長くありました。

そんな中、隣のオジ様はポツポツ上げるので
仕掛けやら、釣り方やら観察していると
針にタコベイトがついているではないですか!

あぁー(*_*) タコベイト…タコベイト…
買おうか悩んで結局買わなかった
あのタコベイト
買っときゃ良かったですね(涙)

そーだ、インチクにタコベイトが
ついてたなー。

迷わず2個のインチクから
タコベイトを取り上げ、装着‼︎

来い来い来い(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾

沈黙…

お隣さんは、相変わらずポツポツ上げます。


そうこうしていると、一人船長している船が
近寄ってきて、ウチの船長と何やら話しています。

どうも今までの場所は、全然ダメな場所である
あそこが釣れてるぞー
みたいな会話でした。

すぐに移動!
船団が見えます。期待できそうヽ(´▽`)/

いつものように、ぶら下げて一斉に投下!
底をとり、まもなく来ました!

時合いなのか、一投一匹のペースで
快調に釣れ出します( ̄∇ ̄)

タラは、向こう合わせで釣るようなイメージで
底だけ取って、ひたすら待つ釣りと思い込んで
いましたが、
積極的に合わせた方が、良いみたいです。

底を取って、オモリが底をトントンでは無く
オモリが底を離れないように
竿先に注意して、竿先のビミョーな変化を
にすかさず、巻き上げ合わせを入れるやり方が
ハマったみたいで、めっちゃ釣れますd(^_^o)

心に余裕ができて、周りの船を眺めていると
一隻だけ、ジギングしている船がいて
去年は、やったなぁ なんて思いながら…

……アレッ、土砂さんっぽいΣ(゚д゚lll)
違うかなぁー、去年 ご一緒した時の
ウェアの色とシルエットが似てるなー
なんて思いながら、ガン見しちゃいましたd(^_^o)

その後も快調に釣れ続けましたが、
タコベイトと鮭ハラスには喰わず
サンマにしか喰わないのは、面白いなー
大喰らいの鱈は、エサならなんでも
なんて勝手に思っていましたが
どんな魚でも、その日のパターンがあるようだと
勉強になりました。

沖上りの時間が来ましたが、
船長のご厚意で、1時間延長して頂き
結局、8時間の所、
10時間近く釣りができて感謝ですね
m(_ _)m



やり切った感がハンパないです



釣果の方は


大型クーラー満タンです。
計17匹 でした。

家族だけじゃ、食べ切れないなー

では、またm(_ _)m

  


Posted by zhong at 02:15Comments(2)遊漁船

2016年11月06日

カヤックのバランス

どもー zhongshanです。
今日は、カヤックを車載時に頭上に持ち上げた時の
前後バランスについてでーす。

カヤックを持ち上げる時、よくネットとかだと
ハンドルの位置がバランスが取れている位置なので
そこを持つと良い。
みたいな感じで記載されているけれど
ホビーアウトバックはチョット違うみたいで
ハンドル持って持ち上げると
ラダー側に必ず倒れます。


ラダーが地面に当たらない様に
ラダー側を上げようとして、前側がガツン!
ヤベッと前を上げて、ラダーがガツン!
っと、やってる内に体のバランスを崩して
カヤックごと転ぶなんて事を
良くやってしまいます。(´Д`)

自分のパワー不足なのもあると思いますが
ハンドルを基準にした重量バランスは
ラダー側の方が重いのもあるような…。

んじやー、バラストでも入れちゃおう

フロントハッチにドーリーのタイヤをいっこ( ̄▽ ̄)


試しに持ち上げてみたら
これが((((;゚Д゚)))))))
効果てきめんʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ•̫͡•ʕ•̫͡•ʔ•̫͡•ʔ

すっと持ち上ります。ちょうどハンドルの位置で
前後バランスが取れた状態です
タイヤ分重量増なのに
不思議とカヤックが軽くなった様な感じもします。

おそらく、持ち上る時に、前後バランスを取るために 力が分散していたのかも知れないですね〜

来週は、浮けるかなー
タラジギ行きたいなー、山ちゃんどーよ?

  


Posted by zhong at 13:19Comments(2)

2016年10月25日

千葉 南房-KF1

どもーzhongshanです。
先日、南房で浮いてまいりましたナイス

2016年10月22日

前日からの予報で、風1m~3m 警報、注意報無し。
この時を待っていました、いましたともえーん
ウキウキワクワクを押さえられぬまま、出発の2時になり出発!


現場に到着するも、車 イパーイで止める所が無いかもと 不安を覚えつつ何とか駐車成功! 

お隣さんに挨拶がてら 過去 人のいない時に一回来たきりなので、
ルールを教わりたくお話させて頂きました。
この方、とても親切でポイントまで教えてくださって感謝です。

お話させて頂いていると、この近辺の浜はどこもうねりがキツくて
とても出せる状況ではないそうで
うねりの影響の少ないこの場所に皆さん集まって来ているようでしたビックリ

確かに防波堤より外側には、つよーい波が時折きていました。
が、出艇場所は防波堤で守られていて静かな感じです。




防波堤ってスゴイんだな~て思いつつ 
その他雑談をしている内に明るくなってきたので、
慌てて準備をすませ、出発です

ブレブレですみませんガーン

はじめはイカ狙いで、ガンバリます。炎
......一時間もしない内に心が折れました。
アオリイカって まだ釣った事がなくて釣り方やエギを信じきれなくて
すぐ心が折れちゃうんですよね~(根性無し)

とりあえず、イカはまた後でやると心に誓い、ジグでも落としに行きます。

カヤック漕ぎ漕ぎ、魚探の反応も特に見当たらず
とりあえず30m位の所で,ジグ投下

底から10m位の所で 
ズンッ
キターキタキタ 来たー、
うれしくてグリグリ巻上げます。

チミですか...
一応ボーズは逃れた訳ですし、感謝の意をこめて写真をとりました。
コレってサバフグってゆー魚ですかねー?

フグ達は写真に写りたいのか
この後も快調に、このフグ様を釣りまくり(もう写真は取りません 涙)
つ抜けした所で、移動します。

40m付近で、底と中層に反応があったので、
アニキジグを投下します。
とても安かったジグなので、たいして期待していなかったのですが、
意に反して調子よく、エソ、フグキラーですた。
一投入ごとにフグかエソを連れて来てくれるナイスな奴です。

トリプルフック三本腹掛かりしたフグを外そうと、苦戦していると 
怒ったのか元々膨らんでいるのに、
更にスハスハスハスハどんどん膨らんでいき
しまいには、針がかりしたキズからパンク。北斗神拳でもくらったかの様に、水を噴出しながらしぼんでしまいましたビックリ

風が強くなり、うねりも強くなってきたので、出発場所近くまで戻り
再度、エギに挑戦です。
ティップランでもと、思っていると風が弱まりカヤックが流れないので、
キャストしてシャックっていたら、アレッ根掛かり?? 
一瞬思ったらにょーんにょーんと引くではナイですかイカ
キターと思った瞬間、ふっと軽くなり終了どくろ
この後、しばらくやっても全然ダメで、貴重な一杯を取り逃がしたのが
悔やまれます。

また、風波共に収まったので 今度は一気に50mまで行き、
あのアニキを落とします。
魚探の反応と同時に、ズドーン
と、ヒット!!
結構な重量級な引きでしたが、途中でフックアウトガーン









失意の中、また魚探の反応をみて投下。
キター
けれど、先ほどのパワーは無くあっさりキャッチ

サバでーす。
実は、サバ好きなので喜んでいます。
写真を撮るのを忘れて捌いた後、気がつきました。写真撮ってネーガーン
決して、キャッチ&キルリリースされて流れてきたサバをタモで掬った物では
ありませんです

またまた、風が強くなり それにつられてうねりも強くなってきましたので
本日は上がりとしました。

岸際、水深3mの所でシーバスが跳ねたのを見て、
ついジグサビキを投げてしまったら
そのまま、ジグごと根掛りロストとゆー やるんぢゃなかったと後悔をしつつ
無事着岸しました。タラ~

かたずけしていると、どおー?釣れたー?
なんて声を掛けてくださる方もいて
あそこでフグとエソばかり釣ってましたーなんて話したら
あそこねー、エソポイント!!とニコニコ顔で教えて下さりましたえーん


次は、どこいこーかなベー
  


2016年10月17日

カヤックツーリング

ども〜zhongshanです。
カヤック持っている友人からツーリングの
お誘いがあったので、行ってまいりました。
釣りには、全然行けていないけれど、
パドリングの練習やカヤックに慣れるチャンスと
思います ♪(v^_^)v

行程は、都内某所からスカイツリーまで行くとゆー
感じです。

朝6時、有料駐車場に車を止め 早速準備です。



友人は、リンクスさんといって 趣味のキャンプからカヤック乗りになりましたね。

準備も早々に完了し、出発\(^o^)/



一路スカイツリーを目指します



キッ、キモチイー‼︎ ( ̄∇ ̄)
練習がてらなんて、バカにしていたけど
こんなに新鮮な感じを味わえるとは
思わなかったー(*´ー`*)




橋の下の朽ちた何かを発見したり


ボラの写真を撮ろうと水中写真に挑戦したり

.....失敗ですね


なんやかんや遊んで、気が付けば、



でかーいヽ(´▽`)/
まだ、距離があるのに このサイズ!
ふもとについたら、どんなサイズなのか期待しつつ
漕ぎ漕ぎ進む。


到着\(^o^)/



カメラに入りきりませんでした(*´Д`*)

もー終わりかー、なんて思っていたら
Mr.リンクスが 水門がなんやかんや...提案があり
じゃあ、行こう‼️ 即答ですね(^_^;)


ここをまっすぐで、元来た所に戻りますが
右へ進路をとりまーす。

イクぜー!と はやる気持ちを抑えて
一旦ココで、上陸して休憩します。

リンクスjr.が、ホビーに乗りたいらしく


愛艇が奪われてしまいました(涙)

何でしょう、器用なんですかねー ( ´Д`)y━・~~
すぐに乗りこなしています。
なんて言うか、こう惰性で岸に すい〜、
ピタリ着岸みたいな。


zhongshanは、船舶免許の実技で
この着岸が出来なくて どんだけ苦労したか....
教官が、「そんなんじゃ、ばーさんが落ち込みよる」 って 出来の悪い私にキレて....
なんて事をつい思い出してしまいました。

気を取直して、出発です\\\٩(๑`^´๑)۶////



長〜い直線を一路進みます

歩道の下に進入する冒険野郎マクガイバー





ついて行きますが、浅いのでドライブは抜きました
足漕ぎの弱点ですねー、水深には気を使います。


第二目的地に着きました!
そうです!こうもん様です。



我々が近づくと、門が開き始め
水面が荒れ始めました
ヤバいです、沈でもさせようとしているんでしょうか








開いたー\(^o^)/
青信号になったので、中に入って行きます


門が閉まって、アナウンスが流れます、
2つの異なる水位の川を この門で水位調整をして
往き来出来る様にしたとの事。
みるみる水位が下がっていきます。





出発\(^o^)/




目的の閘門もクリアしたので、
マターリしてしまいました
しばらく進みますが、ドラマもなく
戻る事に(*^_^*)





帰りも閘門を通ります!
開閉動作のとき、注意アナウンスが流れるのですが
どうも録音ではなくて、
係の人がアナウンスしている様です。
短時間で、何往復もすると 怒られそうですね〜





途中、何してるのかなーと思ったら
川に流れているゴミを 岸に上げていました。

川のゴミを回収していたら、量が多くて大変だし、
だけど見て見ぬフリもチョットみたいで、
最大限の努力みたいです。
感動したっ(*´꒳`*)

そうこうしているうちに、一周するカタチで
出発場所にゴールです。

道中、ラダーもドライブもしまって
パドリングを多く練習しましたが
まっすぐ漕ぐのも ままならない事に気づきました
油断しなくても、
スピンしてしまう状況に四苦八苦です。

もっとパドリングテクニックを
磨かないといけないなーと実感する
ツーリングでもありました。

次回こそは、釣りがしたいなぁ





  


Posted by zhong at 23:37Comments(0)

2016年10月10日

うーん 天気が ´д` ;

この三連休のどれかに浮きたかったけれど、
天気は残酷なもんで.....

予報で5m以上の風が吹く時は、
見送る事にしていまして
zhongshan的には、5mを基準にしていますが、
先輩方はどう判断しているのでしょうか?


と、ゆー事で 暇つぶしに
カヤックの艤装でも見直すことにしました。

始めは、スパンカー‼︎
前オーナーからの引継ぎ品で、
作り自体は、
信号猫さんのスパンカーみたいで
良く出来ているのですが、
下側の左右に開く棒が
メイン支柱にタイラップで留めているだけなので
風を受けると、
右へ左へ帆だけが動いて受け流すー♬
って感じで、効いていない感じだったんです。

それをこんな感じで左右に動かない様に
金具で固定、
尚且つ上下に可動するようにしました。


↓ ここは、今後の宿題ですね(*´-`)




つぎは、ドーリー*\(^o^)/*


前相棒のボートに使っていた
大きめなタイヤを付けたいなーっと
思っていましたが
そのままだと、ホイール幅が若干広くて
付かないので、このプラスチックを削り取り


完成!


そして、ロッドホルダー‼︎
これも以前から付けたくて用意していましたが
なかなか行動に移せなかった逸品?です。

右にするか、左にするか、少し悩みましたが
右にすると


....ダメそうです。
なので、左へタッピングで固定。





コレは、今日作った物では無いんですけど、
zhongshan史上 一、二を争う良い出来なんで
載せちゃいます
(あくまで主観です σ(^_^;) )

離着陸時は、こうやって



それ以外は、こうやって



イヤー惚れ惚れしちやいますなー\(^o^)/


季節は秋になり、ベストシーズン到来ですよね。
早く浮きたいなー  


Posted by zhong at 13:02Comments(0)

2016年10月01日

はじめまして~

はじめまして、zhongshanと申します。
つい最近あこがれていたホビーアウトバックに乗換えました。
その前は、こんな感じで3.4年やっていました

ボートでは、イルカの群れが現れて全く釣れなくなったり(ウデが悪い...)
たまーに同乗してくれる友人にすごーいのを持っていかれたりしていました(ブリ、サワラ)
主に千葉でやっています。

そうそう、鮎釣りも、なまずもうなぎも、やっています。
実は、いろんな釣りに興味があります(浮気者)
目標は、ブリシリーズを釣り上げる事、マダイを釣る事です。
ボートを始めてから、ズーッと狙っていましたが未だつれません(泣く)
ご指導いただける方いましたら、是非その技盗ませてください炎

次は、釣行記で行きたいと思います。
ではでは~バイバイ  


Posted by zhong at 13:08Comments(0)