ナチュログ管理画面 釣り 釣り 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
QRコード
QRCODE
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
zhong
zhong
埼玉県越谷在住です。
カヤックだけでなく 鮎やその他の釣りもたまにやります。
ご一緒できたらうれしいです。

2019年08月09日

栃木 箒川 AF-9

どもーzhongですー

最近 更新をサボってて
少し、ネタがたまり気味ですね
(=´∀`)人(´∀`=)


2019年7月6日

箒川

会社の先輩と、箒川へ行って参りました。
ホントは那珂川が良かったですが
最近の雨で、増水してまして

で、年パスの効く 箒川です。
♪───O(≧∇≦)O────♪



オトリは4匹1000円と、
おトク感がたまらないですね。



こんな感じの、ゆるーい所からスタート。

左岸付近の瀬にオトリを入れて


写真を撮ってー^_^
ハナカン外してー、(^^)
曳舟にオトリを入れてー、(^ω^)
釣れたのを手に取ってー(⌒▽⌒)
手に取ってー(*´Д`*)

……ハヤじゃねーかʅ(◞‿◟)ʃ

全然気付きませんでした(涙)

そこから、ハヤ地獄スタート
ハヤ ハヤ ハヤ ハヤ はや HAYA haya hyde

ハヤ釣れた段階で、見切りをつけるべきでした。

師匠の言葉に、ハヤと鮎は共生しない
の言葉を身をもって体験してしまった。

砂の舞う多い所がハヤ好み
その場所は、鮎嫌うそうです。

場所を下流の瀬に移動。

ぽつぽつと釣れますが
流れが強く
オトリ循環が回らず

ちょーしの良い先輩に
元気な奴と死にかけた奴の交換を
何回か…

なんやかんやありまして


12匹 オトリ抜き。
となりました。

岩盤は なんとなくニガテだなぁと
思った回でした\(//∇//)\

  


Posted by zhong at 14:10Comments(0)鮎釣り

2019年07月05日

静岡 AF-8

どもーzhongですー

解禁してからもぅひと月経ってしまいました

会社の先輩と、友釣り発祥の地へ
いって来ました!


2019年6月30日

雨です。たいふーです
|( ̄3 ̄)|

でも、我々に、延期とゆー言葉は
ないんです。

足柄で暴風雨に見舞われても、突き進みます。

狙いの狩野川は、増水してしまったので、
興津川へε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘



奇跡的に天候回復、。
濁りも無し!

おとり屋さんで教えてもらった場所で
始めます。

今年から、タモと竿を新調したので
どんな感じか、期待大ですね、

が、大きな口径のタモに慣れず
おとりをタモに入れた時に、
タモのフチが、川の流れにとられてしまい
そのまま、リリース -_-b

キャッチを狙った大口径タモは
油断するとすぐに川に持ってかれそうになるので
苦労しました。

トロ場で、チビを掛け タモへイン!
タモ内で、待たせてる内に、またまた
川にタモをとられて、チビも逃走。



散々な午前の部終了です。

午後は、先輩の釣った鮎をもらって、
瀬に沈めます。

前半戦とは 打って変わり
良く掛かります。

が、抜き上げの時に必ず水中糸から
切れて、ドンブリしちゃいます

先輩が釣って、zhongがドンブリ^_^

そんな循環の釣りを何度もやらかして
しまいました。

先輩お手製の仕掛けが細過ぎて、
zhongには、扱えなかった結果でした。
確かフロロ0.175だったかなぁ。

とゆーことで、本日終了。

今回は、伊豆温泉でお泊り豪華コースなんです
(*≧∀≦*)


2019年7月1日

今日も雨です!

狩野川で様子見て、おとり屋さんが
イケそうな事を言ってるので、
入川しました。



どんよりした空…

軽い前あたりから、ガリガリって
金属的な感覚で、待望のヒット!


どーだい、小さいだろう(๑˃̵ᴗ˂̵)

今日は、こんなのばっかりでした。

新調した竿は、感度が凄くて
掛からなくても、アタリがバッチリ感じとれて
いい買い物したなぁとしみじみ思ってます!



今日はこんな感じ!

次はどこへいこう!



  


Posted by zhong at 19:31Comments(0)鮎釣り

2019年06月28日

静岡 西伊豆KF-21

どもーzhongですー

今回は、ご無沙汰 キオラさんと
いつもの 山ちゃんとで
西伊豆へ行って参りました(╹◡╹)♡

2019年6月25日


夜中合流!で出発

zhongは、連日の夜遊びがたたり
おねむなんです、

運転を山ちゃんやキオラさんにお願いして
夢の中へ、、、、(^ ^)



朝、目覚めると海だった(*´∀`*)

嘘です。
途中コンビニ寄ったりして
起きてましたよ!

早々に準備して出撃

今日は、未開拓の左を攻めます。

魚探の反応良し^_^

ベイト多数の下へTGベイト投下。

自分のジクの他に、上がってくる線が

途中でお帰りになりますʅ(◞‿◟)ʃ

こんな感じで、ずっと遊ばれてました。

ちょいナビでも ゲイン調整次第で
こんなにも良く見えるのが、
毎度の感動ですねー

そんな中、まさに急上昇って感じで
一気に5m程登ってきて
二本の線が交差した瞬間
ガンッとヒット!

めっちゃ鯛っぽい引き!

少し緩めにしていたドラグで
糸が巻けない。

サミングして、追い合わせしよか
ドラグ締めようか 考えてたら
居なくなっちゃいました、( ´Д`)y━・~~

まあ、反応は沢山あるから次、次って
思い、山ちゃんにジク落としっぱなしで
ライン してたら 巻く時なんか軽い。

食い上げかと、期待して巻いたけれど、
リーダーの途中でスッパリ切られてますた

フグかなぁ、
リーダー切ったどなたか、なぜリーダーをかじる?

その後、鯛ラバに変更するものの
追いかけてくる線が皆無!
TGでないとダメなのかなぁ

遊んで貰えなくなったら、
ついつい、いつものアカハタポイントへ
行ってしまいます。
意思が弱くて めんぼくねぇ(。-_-。)

前回オールロストから
まだ、土砂ブレードを手に入れていない中
仕方ないから
テンヤにブレード付けて やります。



やっぱり、この場所は裏切らない!

何回も同じライン をこすっちゃいました



山ちゃん、キオラさんと
反応が良かった所へ

山ちゃんにTGベイトレンタルさせてもらい


その辺のベイトのいる所で、
なんて、適当な案内しか出来なくて
すみません

ても、キチンと結果をだすのが流石でした



その隣で、zhongにもヒット!

なかなかの引きでしたけど、
鯛でないのはわかってしまいました!



大きくなったアカハタでしたー



今日はこんな感じ。

これ以上粘ると、借りたTGベイトを
ロストしそうで、落とせなかったです。

帰り道は、軽く探検




帰りにラーメンで反省会

楽しかったですね。

つぎは、どこへ行こう
  


2019年05月27日

那珂川 FF-4

どもーzhong ですー

前回寒さで 退散した那珂川源流へ
再チャレンジです。

2019年5月27日

今日は、月曜日ですが、
有休を無理矢理消化する為
お休みなんです(^^)

早朝の山を、クルマで快調に登ります。







さるがあらわれた!!!




... たたかう
▶︎まほう
... にげる




さるはなかまをよんだ

こどもがあらわれた!





zhongは、インスタ映えのまほうをとなえた!





さるはにげだした!


経験値 0ポイント
..... 0ゴールド
魚一匹プレゼント券
を てにいれた!



と、まあ遊んでいましたd(^_^o)



今日はこんな感じでスタートです。

先行者は一人!



約1時間くらいハイキングですねー!


朝日が眩しい!


目当ての所から、藪を漕ぎ漕ぎ
斜面を下り
辿り着く。


渓流は爽やかでとてもいいですね
(((o(*゚▽゚*)o)))♡


木にフライを盗られないように
注意しながら、テンポ良く上がります

流れの落ち込み上流から流した所で


人生初のイワナ
人生初のフライでの獲物(^ ^)

嬉しいのでもう一枚


幸先の良さに気分良く上がりますが
後が続かない -_-b

居ないのかぁーと川の中をザブザブやると
二匹位がにげる!
……魚は居る!
けど、上を見てないのかしら?

上を見てる魚を探して、釣り上がりますが
ノーバイトのまま

簡単には越えられない所に
出くわした所で3:00。

歩いて戻る事も考えて、本日は終了!


次はどこへ行こう!

ぼちぼち、鮎解禁ですね(^^)  


2019年05月23日

静岡 西伊豆KF-20

どもーzhongですー

先日 山ちゃんから借りたカヤックを
返しに行くついでに
浮いて来ました!

2019年5月22日

早めに移動して、車内で仮眠します!



明るくなって出撃!

今日は、左側の開拓をしてみたいと思います。

思ったより ウネリが入っていて
山ちゃんは早々に
マウスtoコマセモードにシフトした模様。

後半戦の風向きから、先にアカハタポイントを
やっとこうとなり、右のアカハタポイントへ



カサゴん!( ´ ▽ ` )ノ

第一級の根掛かりポイントなので
土砂さんから譲って貰ったブレードジクヘッドで
臭うザリワームを合わせて、、

今日は、底取りからヨーヨー
もしくは、タイラバの要領でただ巻きで
調子が良いですね、、

アカハタ一匹め



二匹め



何となく何となくブルピン改 ミド金TGベイトに
変えて

オオモンハタ?

リリースヽ(*´∀`)

その後
やっぱりTGベイトはロスト(-.-;)y-~~~

またまた、土砂ブレードに戻して
底取りから、巻き上げすぐに
ガツンときて、その後強烈に下へ走って
プチんって、リーダー途中でブレイク(><)

見たら、リーダーがザラザラで、
根ずれですね!

根回りの底付近では、
強引に巻き上げないとですねー

いつもこの付近では、強烈な奴を掛けて
バラしてるなー

キチンと取り込めるようになりたいですねー

しかも、土砂ブレードが無くなってしまった。

テンヤで同じワームをセットしますが
アタリが無い|( ̄3 ̄)|

やっぱり
良く考えて作ってあるなぁと
しみじみ思いながら、

このままでは、釣れる気もしないので
即席で、針箱に何故か入っていた
バス用のコロラドブレードを
テンヤにセットヽ(´o`;

逆光カサゴん

リリース(^^)

土砂ブレードほど、アタリは無いけれど
イケる!


少し変わったのが、巻き上げると
タイラバやTGベイトみたいに、ずっと
カツカツカツカツ 中層上までアタリが出て
乗らないのが多くなりましたねー




と、追加した所で タイムアップです!

山ちゃんは、早い段階で 船酔いでリタイア

zhongが浮いている間、こんな感じでした^ ^

帰り道中に西伊豆を堪能して










とまあ、無事にカヤックを山ちゃんへ
返却出来ました
φ( ̄ー ̄ )

次は 源流かなー!  


2019年05月23日

神奈川 小田原KF-19

どもーzhongですー

会社の先輩がカヤックを体験してみたい
と言い出したので

山ちゃんからカヤックを借りて

山ちゃんのをzhongが
zhongのを先輩が使って来ました

2019年5月18日

出撃場所に到着!
そこに止まっていた一台の車
確か ささやんさんだよねーっと
恐る恐る近寄って、
カヤックにGO TO JERKのステッカーを見て
一安心(^^)

軽くお話出来て良かったです。

波が高くて 我々はお隣へ!


何度か来たことのある 此処は、
いつの間にか ルールが増えていて
6時から準備開始 .7時から出撃可能
と、少し遅めの出撃となってしまいました。

時間が沢山余ってるのもあって
先輩にカヤック操作説明^ ^

時間になったので、出撃


何故か、真っ直ぐ進まず クルクル回っています。
良く見ると、ラダーを引き上げるワイヤーを
一所懸命引っ張って、戻してしています。

先輩!それ違いますよ!

とゆー事で、一路深海へ

先輩に電動リールを使ってもらい
zhongはディープジギングで

結果は、パイセンがオキギス、ドンコでした
(写真忘れ(-_-)zzz)

貧果でしたが、
カヤックを楽しんで貰えた様で良かったです。

体験会でしたー!

  


2019年04月29日

那珂川 FF-3

どもーzhongです

GW初日に フライフィッシングに挑戦です

2019年4月27日

天候が微妙でしたが、八時くらいから
雨も止んで曇り晴れ予報だったので
那珂川源流へ( ´ ▽ ` )ノ

車止めまで行って、
二台 先行者アリ



とりあえず、ポイントまで
ハイキングです!


道から、斜面を下り



釣り開始



アダムスちゃんは、この後
何処かに無くなります ʅ(◞‿◟)ʃ





釣り上がりますが、
ノーバイトです。
フライの消費だけしちゃいます。

山の天気は変わり易く
雨、風、氷粒、みぞれ とローテーション
でやってきます!

しかも寒い (*´-`)
手がかじかんで、フライ結びも一苦労。
でも、沢の水は
飲むと美味しい温度で癒されます!
(冷たい)

雨が本降りになったお昼に
心折れて退渓します。

下界に降りてみると、晴れ ^_^

もう少しと思い、つい余笹川へ



先週より水が増えてます (^^)
雨の影響ですね!



終わり。

はい、駄目でした。
フライは、思ってたより難しいかもですね。
次回に期待です

余笹川沿いで、また漁協のおっちゃんと
雑談して、退散しましたとさ m(_ _)m

おしまい  


2019年04月21日

那珂川 FF-2

どもーzhongです〜

今年から、年券を購入しました!
渓流から鮎まで、那珂川に限らず
周辺の川までカバー出来るのです。。

ついでに、中央漁協の組合員になっちゃいます
╰(*´︶`*)╯♡





とゆー訳で
まだ、桜咲く那珂川へ

水がキレイで、気持ちいいです






友人と、釣り上がりますが



ダメですねー

水が冷たいからかなー

そこで、余笹川に場所チェンジ!


なんてゆーか、ドブ?
石には腐れ垢みたいのがつきまくってて
あまり雰囲気は良くないです。

釣り上がりで、友人がヤマメゲト^_^

やる気でますが、
zhongのフライには、小魚アタックのみで
釣れませんʅ(◞‿◟)ʃ

川をジッと眺めてる
漁協の帽子を被ったおっちゃんに
其処は、俺んだ的な物言いをされて、、、

話を聞いたら、ウグイの産卵床を
漁協の許可を得てこの場所に作ったから
ここで釣りするのは、
人の畑で何かするようなものとの事。
わかるようにホレ、
あそこに看板も立ててあると、

土手の上じゃ、ちょっと遠いですね(^^)
川沿いを歩いてきたzhongには、
分からなかったなぁm(_ _)m

そのまま日没まで、おっちゃんと
話し込んでしまったー
( 雑談ね(^ ^) )

腹の赤いウグイは、美味しいとか
例年なら夕暮れ時は
ライズが盛んにしてるのに無いとか

鮎がどーした、こーした、あーだ、こーだ

毎日釣りに来てたカーチャンが
今年は来ないなぁとか(涙)

ある意味楽しかったです。
( ̄∇ ̄)

とゆーことで フライ二連敗で
本日終了です。

次も那珂川かなあ

  


2019年04月07日

菅釣り-1

どもーzhongですー

山ちゃんが土曜に有給取ってくれて
久々にカヤック行く予定でしたが
風が微妙だったので、
前から気になっていた、ヤシオマス狙いで
行ってまいりました。

2019年4月6日



今日はMasuiさんの所で頑張ります





山ちゃんは、五時に我が家集合予定で
五時起床の快挙!(*´ー`*)

急遽現地集合となり
先に到着したzhongは、
山ちゃんを待たずに開始します!

タックルはフルレンタルしました!
スプーンもいくつか付いていて
大変良心的な感じです!

受付右手側に陣取り、巻き巻き

ショートバイトが多くて合わせれないままに
山ちゃん到着!

山ちゃんが来る前に、何匹か釣る作戦は
失敗しました。



今日は、親子で楽しむ予定ですね^_^



何とか一匹^_^
ニジマスですね!

山ちゃんは、Jrに投げ方からレクチャー

その後、チョイチョイJrが釣ります。
釣ると、魚は陸で
砂まみれにされてしまうので
キープ確定ですねー(^^)

掛かると、フッキングが甘いのか、
外れる事が多く 山ちゃんも苦労してましたねー

途中、持参したフライタックルに切り替て
フライに挑戦するものの、釣れる気がしないので
数投して、すぐにスピニングに
戻っちゃいましたm(_ _)m


狙いのヤシオマスは、頰が赤いらしい…

でも、ニジマスも赤い奴がいて、大きくないけど
釣れた何匹かは、ヤシオマスの子供かなあと
勝手に思い込んでいました!

捌いて身が赤ければ、当たりとゆー楽しみを
期待して、三時頃終了!

帰り際、山ちゃんが釣り場の主人に
聞いたら、50cm以下はヤシオマスじゃない話を
聞いてしまって…
じゃあ、全部ニジマスじゃん((((;゚Д゚)))))))

10数匹のロシアンルーレットは、
結果が確定してしまいました 涙

大きくしてから放すのかなぁ 涙

失意の中、古河にあるロイズバーガー食べて
解散しました。




しかし、神は見放さなかった!
そう、zhongは、
前厄 本厄 後厄の厄年は去年で終わっていたのです!

お土産の内、一匹が


真っ赤ではないけど、サーモンピンク/(^o^)\

他のニジマスとは、全然違う身の色でした!

とても美味しゅうございました!

次はどこへ行こう!  


Posted by zhong at 19:16Comments(0)

2019年03月10日

栃木 鬼怒川FF-1

あけおめ、ことよろです

去年9月くらいから忙しく釣りにも
行ってませんでした!

今回は、先輩が菅釣りで
フライロッドを釣ったらしく
それをありがたく頂き フライに挑戦です。

深夜の先輩によるキャスト特訓を経て
やってまいしました。鬼怒川です。




今日は、ライズ待ちで狙って行く予定

いざ、現場へ歩みを進める


写真には写りませんが、小魚いっぱいです。
虫もいっぱい飛んでます\(^-^)/



はい、以上です。

ライズ待ちは、ライズが無いと成立しないと
学びましたー(⌒-⌒; )

3回ライズがありましたが、モノに出来ず。
あとは、キャスト練習に精を出しておりました

キャストしてると、
何の罪悪感も無く
いつの間やらフライがなくなる!

背後の何かに引っかかってるのだろうとは
思いますが、
いつもの根掛かりみたいに、
引っ張って切れる感覚がなくて。。

周りの人たちもダメだったみたいだったので
今日は、難しい日とゆー事で
次回に期待です。

次は、那珂川かなぁ